XANA-Universal-header
MENU

【買い方ガイド】柴犬コイン(SHIB)はどこで買える?取引所や購入手順

【買い方ガイド】柴犬コイン(SHIB)はどこで買える?取引所や購入手順

「柴犬コインって、どこで買えるの?」
「海外と国内、どっちの取引所で買うのがいいの?」
「買い方の手順が複雑そうで、なんとなく手が出せない…」

このようにお考えではないでしょうか?

結論から言うと、柴犬コイン(SHIB)は、以下の仮想通貨取引所で購入できます

【海外】柴犬コインが買える取引所5選
  • Bybit(バイビット)
  • Bitget(ビットゲット)
  • MEXC(エムイーエックスシー)
  • BingX(ビングエックス)
  • BTCC(ビーティーシーシー)
【国内】柴犬コインが買える取引所5選
  • BITPOINT(ビットポイント)
  • Coincheck(コインチェック)
  • bitFlyer(ビットフライヤー)
  • SBI VCトレード
  • BitTrade(ビットトレード)

上記の内容を詳しく解説するのとともに、本記事では、柴犬コインの購入に役立つ以下の情報を網羅的に解説していきます。

  • 柴犬コインの将来性・価格予想
  • 柴犬コインが買えない取引所・サービス一覧
  • 海外・国内取引所別の買い方
  • 仮想通貨取引所の選び方

記事後半では、買う前に知っておきたい柴犬コインの特徴についても紹介しています。

この記事を読むことで、「結局どこで、どうやって買えばいいのか」が明確になり、今後の資産形成にもつながる選択ができるようになるでしょう。

柴犬コインに少しでも興味がある方は、ぜひ最後までご覧ください。

目次

柴犬コインは買うべき?もう遅い?将来性・価格予想

柴犬コインは買うべき?もう遅い?将来性・価格予想

結論から言うと、柴犬コイン(SHIB)は、今からでも十分に買う価値のある銘柄です。

短期的な爆発的リターンは見込みにくいものの、価格が落ち着いている今は、長期目線で仕込むには悪くないタイミングといえるでしょう。

2025年6月現在の価格は約0.0017円、時価総額は約1兆円と依然として高水準です。

注目されているのは、柴犬コインが“使える場面”を増やそうとしていることです。

決済やアプリ連携が進めば、ミームコインから実用的な通貨へと進化する可能性もあります。

注目ポイント
  • Shibariumによる処理効率と手数料の改善
  • 熱量の高い「Shiba Army」による継続的支援
  • DeFiや決済など実用的な利用シーンの拡大

2030年までの価格予想は、DigitalcoinやPickACryptoなど複数の予測サイトによれば、0.0001〜0.0005ドル(約0.014〜0.07円)

緩やかな成長を見込む声が多数派です。

柴犬コインは、リスクを理解したうえでの分散投資として、有力な選択肢のひとつになるでしょう。

おすすめの記事:「柴犬コインに将来性は期待できる?

【海外】柴犬コインが買えるおすすめの仮想通貨取引所5選

【海外】柴犬コインが買えるおすすめの仮想通貨取引所5選

ここからは、柴犬コインが買えるおすすめの海外仮想通貨取引所を5つご紹介します。

スクロールできます
BybitBitgetMEXCBingXBTCC
日本語対応ありありありありあり
取扱銘柄数1,771種類873種類2,897種類952種類400種類
現物取引対応ありありありあり一部対応
先物/レバレッジ最大100倍(MT5は500倍)最大125倍最大200倍最大125~150倍最大150~500倍
手数料・現物:0.1%
・先物:0.02~0.055%
・現物:0.008~0.1%
・先物:0.014~0.042%
・現物:0~0.05%
・先物:0.01~0.04%
・現物:0.1%
・先物:0.02~0.05%
・現物:0.2~0.3%
・先物:0.025~0.045%
セキュリティコールドウォレット・マルチシグ・2段階認証・リアルタイム準備金証明・アドレスホワイトリスト
2段階認証・コールドウォレット・保護基金2段階認証・コールドウォレット・多層保護体制2段階認証・コールドウォレット・監査体制信託口座・マルチシグ・PCI DSS認証・ゼロカット
入金方法仮想通貨・P2P・クレジットカード仮想通貨仮想通貨仮想通貨・コピートレード対応仮想通貨・LINEサポート

Bybit(バイビット)

Bybit(バイビット)
取引所名Bybit(バイビット)
日本語対応あり
取扱銘柄数1,771種類以上
現物取引対応あり
先物/レバレッジ最大100倍(MT5は500倍)
手数料・現物:Maker/Taker 0.1%前後
・先物:Maker 0.01~0.02%/Taker 0.06%
(BTC等はキャンペーンで手数料無料もあり)
セキュリティコールドウォレット・マルチシグ・2段階認証・リアルタイム準備金証明・アドレスホワイトリスト
入金方法仮想通貨・P2P・クレジットカード・銀行振込(一部地域)

Bybitは世界有数の取引量を誇る仮想通貨取引所で、現物・先物・オプション・コピートレードなど多様な取引に対応しています。

スマートトレードシステムや自動売買ボット、カスタマイズ可能なチャートなど、高度なトレードツールが揃っているのも魅力です。

また、P2P取引やクレジットカードによる日本円入金にも対応し、利便性が高い点も評価されています。

Web3やDeFiサービスにも積極的に進出し、今後の成長が期待されている取引所です。

おすすめの記事:「Bybitの日本人利用禁止はデマ!やばいと噂される理由

Bitget(ビットゲット)

Bitget(ビットゲット)
取引所名Bitget(ビットゲット)
日本語対応あり
取扱銘柄数840種類以上
現物取引対応あり
先物/レバレッジ最大125倍
手数料・現物:Maker 0.1%/Taker 0.1%
・先物:VIPレベルにより変動
セキュリティ2段階認証、コールドウォレット、保護基金(3億ドル)、準備金証明
入金方法仮想通貨

Bitgetコピートレードに非常に強みを持つ取引所です。

実際に、Bitgetのコピートレード機能は「先物」「現物」「Bot」の3種類があり、トレーダーの取引を自動的にコピーできるため、初心者でもプロと同じ取引を再現できます。

トレーダー数は16万人以上(2024年6月時点)と非常に多く、トレーダーの実績や取引スタイルも公開されているので、自分に合ったトレーダーを選びやすいのが特徴です。

トレンドに合わせたキャンペーンが多く、最大6,000USDTがもらえるイベントも開催しています。

おすすめの記事:「Bitgetのコピートレードは稼げる?

MEXC(エムイーエックスシー)

MEXC(エムイーエックスシー)
取引所名MEXC(エムイーエックスシー)
日本語対応あり
取扱銘柄数2,900種類以上(世界トップクラス)
現物取引対応あり
先物/レバレッジ最大200倍
手数料・現物:Maker 0.00~0.1%/Taker 0.02~0.1%(キャンペーンやMXトークン保有で変動)
・先物:Maker 0%/Taker 0.02%
セキュリティ2段階認証、コールドウォレット、多層的な保護体制
入金方法仮想通貨

MEXCはマイナーな草コインや新規上場銘柄が非常に多く、時価総額の小さなコインもいち早く取引できるのが特徴です。

日本語を含む多言語対応で、世界中のユーザーが利用しています。

先物取引のメイカー手数料が0%と非常に低く、コストを抑えたいトレーダーに人気

セキュリティも高く、追証リスクがありません。

スマホアプリも使い勝手が良いため、草コイン投資を重視する方におすすめです。

おすすめの記事:「MEXC入金にクレジットカードは使えない?

BingX(ビングエックス)

BingX(ビングエックス)
取引所名BingX(ビングエックス)
日本語対応あり
取扱銘柄数800種類以上
現物取引対応あり
先物/レバレッジ最大125~150倍
手数料・現物取引:メイカー0.1%/テイカー0.1%(BTCなど主要通貨)
・先物取引:サービスにより異なる
セキュリティ2段階認証、コールドウォレット、監査体制、複数国ライセンス
入金方法仮想通貨

BingXは2018年設立の香港拠点の大手取引所で、現物・先物・コピートレードなど多彩なサービスを提供しています。

世界で初めてコピートレード機能を導入した取引所として知られ、プロトレーダーの取引を自動的にコピーできるのが大きな特徴です。

取扱銘柄は約600〜800種類と豊富で、主要なアルトコインや新しいトークンも積極的に上場しています。

BTCC(ビーティーシーシー)

BTCC(ビーティーシーシー)
取引所名BTCC(ビーティーシーシー)
日本語対応あり
取扱銘柄数400種類以上
現物取引対応一部対応(先物中心)
※現物取引可能な銘柄もあり
先物/レバレッジ最大150~500倍
手数料・現物:Maker 0.2% / Taker 0.3%
・先物:Maker 0.025% / Taker 0.045%
(VIP0~7)SVIPでさらに割引
セキュリティ信託口座・マルチシグ・PCI DSS認証・コールドウォレット・ゼロカットシステム
入金方法仮想通貨

BTCCは2011年創業のイギリス拠点の老舗取引所で、世界100カ国以上でサービスを展開し、700万人以上のユーザーを抱えています

設立以来一度もセキュリティ事故を起こしておらず、米国・カナダ・EU(リトアニア)など複数のライセンスを取得するなど、信頼性が非常に高いのが特徴です。

日本語サポートは24時間対応で、公式LINEやチャットで気軽に相談できるのも魅力です。

なお、初めてBTCCを利用する方は、招待コードを使うことで特典を受け取れるキャンペーンを実施しています。

【国内】柴犬コインが買えるおすすめの仮想通貨取引所5選

【国内】柴犬コインが買えるおすすめの仮想通貨取引所5選

国内で柴犬コインが買えるおすすめの仮想通貨取引所は、以下の5つです。

スクロールできます
BITPOINTCoincheckbitFlyerSBI VCトレード

BitTrade
運営会社株式会社ビットポイントジャパンコインチェック株式会社株式会社bitFlyerSBI VCトレード株式会社ビットトレード株式会社
取扱銘柄数29種類35種類38種類39種類43種類
現物取引対応あり(販売所・取引所)あり(販売所・取引所)あり(販売所・取引所)あり(販売所・取引所)あり(販売所・取引所)
手数料・取引所:無料
・販売所:スプレッド(実質手数料)あり
・取引所:無料
・販売所:スプレッド(実質手数料)あり
・販売所:スプレッド(実質手数料)あり
・取引所:無料(一部銘柄のみ)
・販売所:無料(スプレッドあり)
・取引所:Maker -0.01%、Taker 0.05%
無料(スプレッドあり)
最低取引数量・販売所:買い500円、売り0.00000001BTC
・取引所:0.0001BTC
販売所・取引所:500円相当額
(BTC取引所は0.005BTC以上かつ500円以上)
・販売所:0.00000001BTC~
・取引所:0.001BTC(BTCの場合)
販売所・取引所・レバレッジ:0.00000001BTC・販売所:0.0001BTC
・取引所:0.00001BTCかつ2円
・レバレッジ:0.001BTC
セキュリティ2段階認証・コールドウォレット・PCI DSS認証・日本国内の厳格な規制対応コールドウォレット・2段階認証・マネックスグループの強固な管理体制コールドウォレット・2段階認証・日本国内の厳格な規制対応コールドウォレット・2段階認証・厳格な規制対応・SBIグループの安心感マルチシグ・コールドウォレット・24時間監視・ハッキング0件
アプリ対応あり(iOS/Android)あり(iOS/Android)あり(iOS/Android)あり(iOS/Android)あり(iOS/Android)

BITPOINT(ビットポイント)

BITPOINT(ビットポイント)
取引所名BITPOINT(ビットポイント)
運営会社株式会社ビットポイントジャパン(SBIホールディングス株式会社の孫会社)
取扱銘柄数29種類
現物取引対応あり(販売所・取引所両方)
手数料取引所:無料販売所:スプレッド(実質手数料)あり
最低取引数量・販売所:買い注文500円、売り注文0.00000001BTC
・取引所:0.0001BTC
セキュリティ2段階認証・コールドウォレット・PCI DSS認証・日本国内の厳格な規制対応
アプリ対応あり(iOS/Android)

BITPOINTはSBIグループの信頼できる国内取引所で、新しい銘柄の上場に力を入れているのが特徴です。

現物取引の手数料は取引所で無料、販売所ではスプレッドのみで、コストを抑えた取引が可能です。

販売所は仕組みがシンプルで即時約定、取引所はユーザー同士の取引でコストを抑えられます。

レンディングやステーキングサービスもあり、資産運用の選択肢も豊富です。

Coincheck(コインチェック)

コインチェック
取引所名Coincheck(コインチェック)
運営会社コインチェック株式会社(マネックスグループ)
取扱銘柄数35種類
現物取引対応あり(販売所・取引所)
手数料取引所:無料販売所:スプレッド(実質手数料)あり
最低取引数量販売所・取引所:500円相当額
(ビットコイン取引所は0.005BTC以上かつ500円以上)
セキュリティコールドウォレット・2段階認証・マネックスグループの強固な管理体制
アプリ対応あり(iOS/Android)

Coincheckは国内最大級の銘柄数を誇り、初心者から上級者まで幅広い層に支持されている取引所です。

スマホアプリはシンプルで直感的な操作性が高く、2024年まで6年連続で国内ダウンロード数No.1を記録しています。

貸暗号資産サービスやNFT、つみたて、IEOなど多彩なサービスも提供し、資産運用の幅が広い点も評価されています。

bitFlyer(ビットフライヤー)

bitFlyer(ビットフライヤー)
取引所名bitFlyer(ビットフライヤー)
運営会社株式会社bitFlyer
取扱銘柄数38種類
現物取引対応あり(販売所・取引所)
手数料・販売所:スプレッド(実質手数料)あり
・取引所:無料(一部銘柄のみ)
最低取引数量・販売所:0.00000001BTC~(銘柄による)
・取引所:0.001BTC(BTCの場合)
セキュリティコールドウォレット・2段階認証・日本国内の厳格な規制対応
アプリ対応あり(iOS/Android)

bitFlyerは2014年からサービスを開始した国内大手取引所で、信頼性と知名度が非常に高いのが特徴です。

取扱銘柄数は38種類と国内トップクラスを誇り、特に販売所では37通貨もの多様な仮想通貨が購入できます。

取引所サービスは一部銘柄のみですが、ビットコインやイーサリアムなどの主要通貨を手数料無料で取引できる点も魅力です。

SBI VCトレード

SBI VCトレード
取引所名SBI VCトレード
運営会社SBI VCトレード株式会社(SBIホールディングスグループ)
取扱銘柄数39種類
現物取引対応あり(販売所・取引所)
手数料・販売所:スプレッド(実質手数料)あり
・取引所:無料※一部銘柄のみ
最低取引数量・販売所・取引所:0.00000001BTC
(ビットコインの場合)
・レバレッジ取引:0.00000001BTC
セキュリティコールドウォレット・2段階認証・日本国内の厳格な規制対応
アプリ対応あり(iOS/Android)

SBI VCトレードはSBIグループの強力なバックアップを受け、国内最大級の総合金融グループの信頼性と安心感が特徴です。

現物取引だけでなく、レバレッジ取引(最大2倍)、レンディング、積立、ステーキングなど多様なサービスを提供しています。

コールドウォレットや2段階認証などセキュリティ対策も万全で、初心者から上級者まで安心して利用できます。

BitTrade(ビットトレード)

BitTrade(ビットトレード)
取引所名BitTrade(ビットトレード)
運営会社ビットトレード株式会社(Huobiグループ)
取扱銘柄数43種類
現物取引対応あり(販売所・取引所)
手数料無料(販売所・取引所・レバレッジ)
※スプレッドはあり
最低取引数量・販売所:0.0001BTC
・取引所:0.00001BTCかつ2円
・レバレッジ:0.001BTC
セキュリティマルチシグ・コールドウォレット・24時間監視・ハッキング0件
アプリ対応あり(iOS/Android)

BitTradeはHuobiグループのグローバルなノウハウを活かし、国内最多級の43銘柄を取り扱う点が最大の特徴です。

販売所・取引所・レバレッジ取引のいずれも手数料が無料とコストパフォーマンスが高く、2円から取引できるため初心者にも優しい設計になっています。

TradingViewを採用した高機能チャートやスマホアプリによる直感的な操作、24時間365日の資産管理が可能で、初心者から上級者まで幅広く利用されています。

おすすめの記事「【日本・海外】仮想通貨取引所のおすすめランキング

柴犬コインが買えない取引所・サービス一覧|楽天・DMM・バイナンスなど【2025年6月現在】

柴犬コインが買えない取引所・サービス一覧|楽天・DMM・バイナンスなど

柴犬コイン(SHIB)は2025年6月現在、国内では主要な取引所で取り扱いがありますが、一部の大手サービスでは購入できません。

柴犬コインが買えない取引所・サービスを、以下の表にまとめました。

サービス名SHIB取扱い状況(2025年6月現在)
楽天ウォレット取扱いなし(BTC・ETHなど一部銘柄のみ)
DMM Bitcoin取扱いなし(2025年3月サービス終了)
バイナンス(国際版)現物取引停止(価格表示のみ、実際の取引不可)
ビットバンク取扱いなし
SBI証券(証券口座)取扱いなし
SBI VCトレード取扱いあり(SBIグループの別サービス)

SBIグループの場合、「SBI証券(証券口座)」では柴犬コインの取り扱いはありませんが、「SBI VCトレード」では購入できます。

取引所によって対応状況が異なるため、事前に確認したうえで、自分に合った購入手段を選ぶことが大切です。

柴犬コインの買い方|海外仮想通貨取引所での購入手順

柴犬コインの買い方|海外仮想通貨取引所での購入手順

ここからは、海外仮想通貨取引所で柴犬コインの買う方法を、以下のステップに沿って解説します。

  1. 口座を開設する
  2. 仮想通貨(USDTなど)を入金する
  3. 柴犬コインを購入する
  4. 柴犬コインを安全に管理・保管する

それぞれ見ていきましょう。

STEP

口座を開設する

BybitやBitgetなどの海外取引所でアカウントを作成するには、公式サイトからメールアドレスやパスワードを登録します。

その後、本人確認(KYC)として身分証や住所証明書をアップロードし、審査が通れば取引開始です。

手続きは簡単で、通常数日以内に完了します。

口座開設の流れ
  1. 公式サイトでアカウント作成
  2. メールアドレス・パスワード登録
  3. 身分証等の本人確認書類提出
  4. 審査通過後、取引開始
STEP

仮想通貨(USDTなど)を入金する

海外取引所は日本円の直接入金に対応していないため、国内取引所やP2PサービスでUSDTなどの安定コインを購入します。

購入したUSDTを海外取引所のウォレットアドレスへ送金することで、取引所内で利用可能になります。

入金手続きの流れは、以下のとおりです。

入金手続きの流れ
  1. 国内取引所でUSDTを購入
  2. 海外取引所のウォレットアドレスへ送金
  3. 送金完了後、取引所で利用可能
STEP

柴犬コインを購入する

取引所にUSDTが入金されたら、現物取引画面で「SHIB/USDT」ペアを選択。

購入したい数量を入力し、成行や指値で注文を確定させると柴犬コインを購入できます

注文が成立すれば、すぐに残高に反映されます。

購入手順
  1. USDT入金完了後、取引画面へ
  2. 「SHIB/USDT」ペアを選択
  3. 数量を入力し、注文確定
STEP

柴犬コインを安全に管理・保管する

購入したSHIBは取引所内のウォレットに保管されますが、長期保有やセキュリティ強化には外部ウォレット(例:MetaMaskやハードウェアウォレット)への移動がおすすめです。

外部ウォレットは自分で秘密鍵を管理でき、資産の安全確保に有効です。

保管方法
  1. 取引所ウォレットに一時保管
  2. 長期保有やセキュリティ重視なら外部ウォレットへ移動
  3. 秘密鍵は厳重に管理

柴犬コインの買い方|国内仮想通貨取引所での購入手順

柴犬コインの買い方|国内仮想通貨取引所での購入手順

一方、国内仮想通貨取引所で柴犬コインを買う方法は、以下のとおりです。

  1. 口座を開設する
  2. 日本円を入金する
  3. 柴犬コインを購入する
  4. 柴犬コインを安全に管理・保管する

それぞれ見ていきましょう。

STEP

口座を開設する

国内取引所で柴犬コインを購入するには、まず公式サイトからアカウントを作成します。

メールアドレスやパスワード、住所などの基本情報を入力し、本人確認(KYC)として身分証明書のアップロードを行います。

審査が通ればすぐに取引を開始できます。

口座開設の流れ
  1. 公式サイトでアカウント作成
  2. メールアドレス・パスワード・住所などの登録
  3. 本人確認書類(身分証など)のアップロード
  4. 審査通過後、取引開始
STEP

日本円を入金する

アカウント開設後は、銀行振込やクイック入金、コンビニ入金などで日本円を入金します。

入金方法は取引所ごとに異なりますが、ほとんどの場合、手数料・入金上限・処理時間が明記されています。

入金が反映されると、すぐに取引が可能です。

日本円入金の流れ
  1. 銀行振込、クイック入金、コンビニ入金から選択
  2. 入金手数料や上限、処理時間を確認
  3. 入金反映後、取引画面へ
STEP

柴犬コインを購入する

入金後は、取引所の販売所または取引所画面で柴犬コイン(SHIB)を選択し、購入したい数量を入力。

現時点の価格で即時購入する「販売所」と、希望価格で注文する「取引所」方式があります。

注文を確定すると、すぐに残高に反映されます。

購入手順
  1. 販売所または取引所画面で「SHIB」を選択
  2. 購入数量を入力
  3. 注文確定後、残高に反映
STEP

柴犬コインを安全に管理・保管する

購入した柴犬コインは取引所のウォレットに保管されますが、長期保有やセキュリティ強化には外部ウォレット(例:MetaMaskやハードウェアウォレット)への移動がおすすめです。

外部ウォレットは自分で秘密鍵を管理でき、資産の安全確保に有効です。

保管方法
  1. 取引所ウォレットに一時保管
  2. 長期保有やセキュリティ重視なら外部ウォレットへ移動
  3. 秘密鍵は厳重に管理

柴犬コインの買い方は、以下の記事でも詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

おすすめの記事:「柴犬コインの買い方

柴犬コインが買える仮想通貨取引所を選ぶ際のポイント

柴犬コインが買える仮想通貨取引所を選ぶ際のポイント

柴犬コインが買える仮想通貨取引所を選ぶ際のポイントとして、以下の3つが挙げられます。

  • SHIBの取扱有無と現物取引への対応を確認する
  • 手数料と最低購入金額を比較する
  • セキュリティや日本語対応などの使いやすさを見極める

それぞれ見ていきましょう。

SHIBの取扱有無と現物取引への対応を確認する

柴犬コイン(SHIB)を購入する場合、まずその取引所でSHIBが取り扱われているかを必ず確認しましょう。

国内取引所であれば公式サイトの「取扱通貨一覧」海外取引所であれば「SHIB/USDT」などのペアがあるかどうかで判断できます。

また、単に販売所形式だけでなく、現物取引(取引所方式)にも対応しているかも重要なポイントです。

現物取引は販売所よりもスプレッドが狭く、コストを抑えて取引できる場合が多いため、長期保有や頻繁な売買を考えている方は特にチェックが必要です。

現物取引ができない場合、価格形成が販売所のみに依存し、不利な条件で取引せざるを得なくなることもあります。

手数料と最低購入金額を比較する

同じSHIBでも、取引所ごとに手数料や最低購入金額が異なります。

販売所ではスプレッド(売り価格と買い価格の差)が実質的な手数料となるため、スプレッドの広さも比較対象に含めることが大切です。

取引所方式では手数料が無料または低額であることが多いですが、最低購入数量や最低注文金額も確認しましょう。

たとえば、国内取引所では「500円から購入可能」といったサービスが多いですが、海外取引所ではUSDT単位で指定されるのが一般的です。

コストを抑えたい方は、スプレッドや手数料、最低購入金額などの細かい条件までしっかり比較するのがポイントです。

セキュリティや日本語対応などの使いやすさを見極める

初心者にとっては、サイトやアプリの使いやすさも大きなポイントです。

日本語対応の有無や、サポート体制が充実しているかどうかも重要です。

日本語対応があれば、分からない点があってもすぐに質問でき、安心して取引できます。

また、二段階認証やコールドウォレット管理、マルチシグなどのセキュリティ対策がしっかりしているかどうかも選定基準にしましょう。

資産を安全に管理するためには、セキュリティ体制が万全な取引所を選ぶことが大切です。

アプリの操作性やチャートの見やすさ、機能の充実度も実際に使ってみて判断するのがおすすめです。

おすすめの記事:「日本語対応の海外仮想通貨取引所おすすめ10選

柴犬コインの特徴|買う前に知っておきたいこと

柴犬コインの特徴|買う前に知っておきたいこと

柴犬コイン(SHIB)は、その名の通り「柴犬」をモチーフにした仮想通貨で、ネット上のミーム文化から生まれた「ミームコイン」に分類されます。

柴犬コインを買う前に、以下の特徴を押さえておきましょう。

柴犬コインの特徴
  • ミーム発祥で話題性が高い
    • 柴犬をモチーフにしたネットミームから生まれ、SNSや著名人発信によるバズが価格上昇や認知拡大につながっている。
  • 圧倒的なコミュニティ力
    • SHIBARMYと呼ばれる熱狂的なグローバルコミュニティが存在し、情報拡散やプロジェクト推進の原動力となっている。
  • 多様なエコシステムを展開
    • 分散型取引所「ShibaSwap」、NFTマーケットプレイス、独自レイヤー2「シバリウム」など、単なるコインを超えたサービスを提供。
  • 複数のトークンで構成
    • SHIB、LEASH、BONEなど複数のトークンがエコシステムを支え、ユーザー層や機能を拡大している。
  • イーサリアムブロックチェーン基盤
    • ERC-20トークンとして設計され、高いセキュリティと互換性、開発の柔軟性を持つ。

今後もエコシステムの拡大や新プロジェクトの展開が続き、ミームコインとしての枠を超えた成長が期待されています。

柴犬コインの買い方に関するよくある質問

柴犬コインの買い方に関するよくある質問

最後に、柴犬コインの買い方に関するよくある質問に回答します。

  • 換金できる?
  • 億り人になった人はいる?
  • ビットバンクでの買い方は?

それぞれ見ていきましょう。

換金できる?

柴犬コイン(SHIB)は、取り扱いのある国内・海外取引所で日本円や他の仮想通貨に換金できます

販売所や取引所で「売却」操作を行うことで、SHIBを現金化することが可能です。

換金手続きはアプリやWebから簡単に行えます。

おすすめの記事:「柴犬コイン(SHIB)が換金できない4つの理由

億り人になった人はいる?

柴犬コインは2021年に約50万倍の価格上昇を記録し、ごくわずかな投資額でも億り人(資産が1億円を超える人)が大量に生まれたことで有名です。

ただし、現在は価格変動が大きく、同様の利益を出すのは非常に難しくなっています。

おすすめの記事:「柴犬コインで億り人はまだ遅くない5つの理由

ビットバンクでの買い方は?

bitbank(ビットバンク)では2025年6月時点で柴犬コイン(SHIB)の取り扱いはありません

SHIBを買いたい場合は、ビットバンクでビットコインやイーサリアムを購入し、SHIBを扱う他取引所へ送金して交換する方法があります。

手間と手数料がかかるため、最初からSHIB取扱いのある取引所を利用するのがおすすめです。

まとめ

本記事では、柴犬コイン(SHIB)の買い方について詳しく解説しました。

それでは、この記事の要点を振り返ってみましょう。

  • 柴犬コインは今からでも購入価値のある銘柄で、将来性も注目されている
  • 柴犬コインが買えるおすすめの海外取引所はBybit・Bitget・MEXC・BingX・BTCC
  • 柴犬コインが買えるおすすめの国内取引所はBITPOINT・Coincheck・bitFlyer・SBI VCトレード・BitTrade
  • 一部の大手サービス(楽天ウォレットやDMMなど)では購入できないので注意が必要
  • 買い方は「口座開設→入金→購入→保管」の4ステップで、初心者でも実践可能
  • 取引所を選ぶ際は、SHIBの現物取引対応の有無に加え、手数料の安さ・最低購入金額・日本語対応などの使いやすさも比較するのが大切
  • 柴犬コインは、ミーム発祥ながら独自のエコシステムやトークン展開で着実に実用性を高めている

本記事を参考に、ご自身の目的やスタイルに合った取引所を選び、柴犬コインの購入をスムーズに進めてください。

目次